こんにちは!シロ(@foodiefomemaker)です。
私はブログを始めてからまだ数週間ですが、スムーズに始めることができました。
・ワードプレスって難しそう
・お金を払ってまで継続できるか不安
・何を書いたらいいかわからない
といった不安がありました。
とにかく情報にあたろうと思い、最初に見たのがヒトデさんの本でした。
「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
・ブログの始め方
・記事のネタや書き方
とにかく初心者にわかりやすく書かれています。
私も当書籍を読んでここまでブログを作ることができました。シンプルな感じですが、ワードプレスはどこをいじるとどんなレイアウトになるか、例えるならエクセルに似た操作の難しさを感じます。
現在そういうことで悩んでいるかたにもおすすめです。
私も何度も読み返して自分の力にしたいと思います!
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ
こちらには「読んでもらえる文章」を書くために最低限知っておきたい事柄が詰まっています。
・文章構成の作り方
・一文字に気を遣うことの大切さが読みたいかどうかを左右する
こちらもつまずいたときには何度も読み返す本です。
2冊って少ないと感じる方もいるかもしれませんが、
・とりあえずブログの体裁を整え
・ネタを考え
・文章にする 文字数もある程度
となればかなり労力を使います。
私は昨年8月にブログを始めて開設しましたが、1カ月ほどでログインできなくなりしばらくやる気がなくなりました(笑)
実に5カ月間ブログに関して何もせず放置していました。
しかし上記本を再び手に取り、ブログは数日で復帰、文章を書くことに対する抵抗感も少なくなりました。
ぜひ試してみてください。
【リベ大でも紹介された】悪文 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫) [ 岩淵 悦太郎 ]
古い本ですが、例文が多く、読みにくい文章の具体例がわかる名著です。サイト「リベラルアーツ大学」でも紹介されていました。
メリット
・例文が豊富
どこが悪文か丁寧な解説
・読みやすい文章を書く条件のまとめページがあり、適宜参照できる
・文庫版なので持ち歩きやすい
デメリット
・例文が古いので読みにくいことがある
・文字の羅列が多く、簡潔にまとめだけ知りたいという方には不向き
マクサン式Webライティング実践スキル大全 [ マクリン(新井涼太) ]
・ブログ運営歴の長いマクリンさんとサンツォさん共著の最新本です。2022年発行で最新情報を得ることはブログ運営に必須です。
・プロブロガーなので深い専門知識、だけど初心者にもまねしやすい事柄が盛りだくさん!
・300ページ越えだけど軽くて持ち歩きやすい
ブログ初心者に価値ある本まとめ
ブログはとりあえず初めて見ることが大切です。書籍を見てレベルアップすることも必要ですが、まずはワードプレスを作ってみることが最初のハードルですね。
そこでスムーズに乗り越えるためにヒトデさんの書籍を最初に一読されることをおすすめします。
以上です!