こんにちは!マナ(@writer_mana3)です。
防災グッズをそろえていますか?
いつ起こるかわからないからこそ、今この記事を見ている時から準備すべきです。
3月11日が近づくたびに恐怖が思い起こされ、最近も全国で地震が相次いでいます。
いつか来る大型地震や火山の噴火といった災害時に、できる限り「自分の身は自分で守る」心がけが必要です。
本記事を読めば、「何から揃えたらいいかわからない」「最低限だけほしい」問題を解決できます。
つい後回しにしがち
でも明日災害に見舞われるかもしれない
まだ大丈夫でしょ
災害は普段意識しないだけに、防災グッズをそろえるのは面倒で後回しにしがちですよね。
私も防災リュックに服のみ詰めて放置していました(;^_^
このままではまったく意味ないと思い、ついに色々情報を集め、必要最低限の物だけを持ち出せるような商品のみ集めましたのでご紹介します。
タップできる目次
最低限だけそろえるのが重要
●リュックの容量には限りがある
●重すぎるといざという時身軽に動けない
●揃えすぎると高価になる
こういった面でも最低限のグッズにすべきです。
ちなみに、市販の防災グッズ30点セット!などありますが、私はそれは買いませんでした。
・2万円に迫る価格帯は高価だと感じた
・ラジオの性能が気がかり
・要らないものが混ざっているのでもったいない
それでは、下記じっくり見て検討して頂ければと思います。
私も情報を集め、良いと思ったものを厳選しましたのでぜひ参考にしてください。
食料・飲み物関係 本当に必要な防災グッズ
食料と飲み物は必ず必要ですよね。
いろいろ厳選してみました。
尾西食品 アルファ米14種類全部セット

・水で調理可能
・スプーン付きで便利かつ衛生的
アサヒ飲料 おいしい水 600ml×24本

食事とともに水は必ず必要です。誰だって数日飲まなければ死にますよね。
- 600mlなので、防災リュックに入れてもかさばらない、軽い
- 2Lなど大容量に比べると少しずつ飲めるので、口をつけても衛生的
井村屋 5年間長期保存 えいようかん(煉) 60gx5本 4箱

- 家族で分け合える個包装
- 発売元、製造元は井村屋で味もおいしい
イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1


- 飲み水の殺菌
- 暖かい食べ物の調理
カセットボンベとガスは意外と必需品です。
東京防災の「被災地を経験して重要だった物」リストに含まれていました。
ボンベは最低6本常備しておくと安心です。
ウォッシャブルタンク Nタイプ 10L レバー式コック付 WASH-N10L

近所の小学校などの避難所では、断水時に水を提供してくれます。
しかし、水を入れる容器タンクは各自で用意する必要があります。
ペットボトルでは限界があるので、一つあると助かりますよ♪
持ち運びできる重さとして10Lが限界かと感じます。



届いてから確認しましたがニオイはせず、持ち運びやすい形でした。
さっそく洗っていつでも使えるようにしておきました!
衛生用品 トイレや歯磨きなど 本当に必要な防災グッズ
トイレもまた必需品です。
自宅で非難する際に断水になると流せません。
そんな時、トイレにかぶせて使用できる簡易トイレセットがあれば安心ですよ♪
また、お口のケアも忘れずに。
非常用トイレ 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 簡易トイレ セット 50回分

- 50回分あるので一つあれば家族で使用できる
- もし家や避難所のトイレが断水したときにもコレをセットすればトイレになる
- におい防止で、捨てられない状況でも安心感がある
和光堂Oral plus オーラルプラス 口腔ケアウェッティ 60枚

- 日常で使う歯ブラシと歯磨き粉だと水が必要です
- 大切な飲み水を歯磨きにしてしまうのはもったいないので、水を使わなくていい
60枚入りは使いやすい量ですね。
60枚入りを複数個もっておくと、開封後一気に乾いてしまうこともなくておすすめです。
ガム デンタルリンス レギュラー(960ml*3本セット)【ガム(G・U・M)】

こちらは口に含んでゆすぐだけでよいのでより手軽ですね。
被災地で紙ごみが増えるのが嫌な方はこちらがおすすめです!
(PM2.5対応) フィッティ 7DAYS マスク EX 120枚入 ふつうサイズ

個包装になっており、わけて持ち運びに便利です!
スマホ・ラジオ関係 本当に必要な防災グッズ
パッと思いつくもので、モバイルバッテリーとラジオが第一に上がるかと思います。
スマホは大切なインフラです。スマホがあれば安否確認やTwitterなどで情報収集ができます。
アプリ、ラジコなどでラジオも聞けます。
モバイルバッテリーは必須と言えます。
また、バッテリーを気にするスマホばかり使わないために、電池や手回し充電で動く携帯ラジオも便利です。
モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W|iPhone12、iPhone13など大容量向け

災害時、スマホの充電機会だけは何としても確保したいですよね。
しかしモバイルバッテリーは商品数が多すぎて迷うものです。
私はiPhone12を使用していますのでこれに決めました。
- iPhone12や13を1回フル充電可能
- 重さ194gで軽量
- サイズ約107 x 52 x 27 mm
軽くてコスパがいい。いつも持ち歩きたくなるモバイルバッテリーです!
ソニー ハンディーポータブルラジオ ICF-P37 : FM/AM/ワイドFM対応

乾電池で気軽に聞けるラジオです。価格もお手頃!
音質もよく、ソニーというブランドに安心感があります。
ソニー ポータブルラジオ ICF-B99 : FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電/太陽光充電対応

手まわし充電もできないと不安!という方にはこちらもおすすめです。
- ソニー製で高品質
- 手回し充電、USB AC充電、太陽光充電の3つの方法で内蔵充電池やスマートフォンを充電可能
- ラジオが高品質
- AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるので、ビルやマンションなどAM放送が入りづらい場所でもクリアな音質でラジオが聞ける
懐中電灯
夜間に被災したときは足元が危険です。
一人1本持っておいて損はありません。
GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト ゲインテック GT-391D

- 単3アルカリ乾電池3本
- 使用光源:高輝度チップタイプ白色LED×1個
- 点灯時間12時間
非常時に使うに申し分ない性能です。





パナソニック LED懐中電灯 BF-BG20F

- 球切れの心配なし。電池寿命約60時間。
- 明るさ200lxで、広い範囲を明るく照らします。
防寒対策 本当に必要な防災グッズ
季節外れの物は見落としがち。
冬場に地震がきたときにも備えておきましょう。
カイロ

冬場はあればほっとします。
桐灰の貼らないタイプなら使いたいときだけ手に取れるので安心。
防寒ブランケット Eco Ride World アルミシート アルミブランケット サバイバルシート 静音

Eco Ride World アルミシート アルミブランケット サバイバルシート 静音 は、
シャカシャカ音が軽減された、防寒、保温ブランケットです。
- 広げると 210 × 130cm になるので、毛布代わりにすることも可能
- 夏の高温を遮断することも期待できるため、暑さ対策としてのご使用も可能



ケースにしっかり納まりコンパクトです。
一人1枚は持っておきたいものですね。
寝るときに最低限必要な防災グッズ
避難所で寝る際に、床が痛いと困ります。マットが要ります。
また、周りの音が気になって寝られない時にも備えましょう。
AIRGOLON/エアーゴロン Fプラス 送料無料不織布一体型の防災エアーマット

- 上記の防寒ブランケットと組み合わせれば体育館の床でも背中を痛めずに寝られる
- ストローで息を吹き込むだけでふくらむ 約5分
- 長さ約190cm×幅約70cm×厚み約5.5cm
大き目なので成人男性でも楽に寝られる
防災ショルダーバッグ 15点セット 避難用品 アイマスクなど

アイマスク単体よりも安いものがありました。
15点セットでこれだけ入っていればお得です。
防災リュックだけほしい人へ

- できる限り身軽に動きたいので容量は30Lまで
- 軽量
- 撥水加工あり
という条件を満たし、価格も手ごろです。
セットでそろえる防災グッズ 本当に必要なもの 女性
いろいろ揃えるのは手間ですよね。
最初から~点セットというのを買うのもアリだと思います。
女性にもおすすめなものをチョイスしてみました(*’ω’*)
防災リュック 2人用 アイリスオーヤマ 避難セット 避難リュック 防災グッズ

防災セット ラピタ プレミアム 1人用 防災士×専用メーカー開発の防災セット防災バッグ

女性用 防災 グッズ 防災 セット 備えて安心”防災 基本セット

本当に必要な防災グッズまとめ
今回は、地震など自然災害にそなえた防災グッズについて書きました。
首都直下型地震・南海トラフ巨大地震などいつ起こってもおかしくないです。
非常事態になってからでは遅いので、今すぐにでもそろえておくことをおすすめします。
本記事では、Amazonや楽天でそろえられるものばかりを書きましたので、ぜひチェックしてみてください!
以上、防災リュック2個を用意済み、マナ(@writer_mana3)でした(^^)/